ウォシュレットトイレの水漏れで床が濡れてしまったら?対処法を解説

ウォシュレットの水漏れは、放置すると床材の劣化や電気機器の故障、さらには感電やカビの発生など、さまざまなトラブルにつながります。また、集合住宅では下の階への浸水など、思わぬ二次被害も引き起こしかねません。
当記事では、ウォシュレットからの水漏れが発生したときに慌てず対応できるよう、水漏れの原因や応急処置の手順、自分でできる修理方法を分かりやすく解説します。安全に、そして被害を最小限に抑えるための知識を身につけておきましょう。
【この記事はこんな方におすすめです】
- ウォシュレットトイレをお使いの方
- トイレの水漏れで困っている方
- トイレのトラブルに備えたい方
目次
ウォシュレットの水漏れで床が濡れたときの対処法
ウォシュレット付きのトイレで水漏れが起きて、床が濡れてしまったときは、まず落ち着いて止水栓を閉めましょう。止水栓はトイレのタンクのそばや便器の裏側にあり、給水管をたどると見つかります。マイナスドライバーで時計回りに回すと水が止まります。このとき、水を止めるためにどのくらい回して閉めたかを覚えておくと、修理後に元の水量に戻せるので安心です。もし止水栓の位置が分からないときは、水道メーター近くにある元栓を閉めましょう。
次に、ウォシュレットの電源コードをコンセントから抜きます。ウォシュレットは電気で動いているため、水が漏れている状態で電気が流れてしまうと感電やショートの危険性があります。コードの先が水に濡れるのを避けるために、ビニール袋などをかぶせておくとさらに安全です。
止水栓とコンセントの対応をしたら、床材の膨張や劣化を防ぐため、床にこぼれた水を拭き取ります。また、乾いたぞうきんやタオルを床に敷いておくと、結露や再発する水漏れにも対応できます。
ウォシュレットトイレで水漏れが発生する原因は?
ウォシュレットトイレの水漏れは、突然起こることも多く、その原因はさまざまです。見た目ではわかりにくい箇所で劣化や詰まりが発生している場合もありますが、水漏れを根本的に解決するためには、原因を正しく突き止めることが大切です。
ここからは、ウォシュレットでよく見られる水漏れの原因と、それぞれに応じた修理・対処方法を詳しくご紹介します。
給水フィルターが詰まっている
給水フィルターは、水道水に含まれる小さなゴミや砂、サビなどを取り除く役割を果たしています。このフィルターが詰まってしまうと、水の流れが悪くなり、圧力が不安定になることで水漏れが発生します。
給水フィルターは、ウォシュレット本体の給水口部分に取り付けられており、自分で取り外して掃除できます。まず止水栓を閉めてからフィルターを取り外し、使い古しの歯ブラシなどでこすり洗いしましょう。もしフィルターにヒビや破損がある場合は、掃除ではなく交換が必要です。
定期的にフィルターを点検・清掃しておくと、水漏れの予防につながります。
給水ホースが劣化している
ウォシュレットに水を供給する給水ホースは、経年劣化によってひび割れや亀裂が生じることがあります。特にホースの接続部分に使われているゴム製のパッキンは、水漏れの原因になりやすいパーツのひとつです。
ホースやパッキンの劣化による水漏れが確認できたら、まずは止水栓を閉めてから電源を抜き、ホースの接続部をチェックしましょう。給水ホース付近のナットが緩んでいるだけの場合は締め直せば改善することもありますが、ホースが劣化していたらホース自体を交換しなければなりません。
交換用ホースはホームセンターやメーカーの公式サイトなどで購入可能です。型番に合った製品を選び、可能であればパッキンも同時に新しいものに取り換えましょう。
ノズルが詰まっている
ノズルはウォシュレットの洗浄機能に欠かせない部品ですが、水アカや汚れが溜まることで詰まりや水漏れの原因になります。特にノズルの根元や噴出口が汚れていると、正常な水流が確保できず、思わぬトラブルにつながります。
汚れているノズルは、引き出して柔らかいブラシなどでやさしくこすり、清掃しましょう。それでも改善しない場合は、ノズル内部にある「バルブユニット」の故障が考えられます。バルブユニットは水の出し止めを制御しているパーツで、劣化すると水が止まらなくなったり、ポタポタと漏れたりします。この場合はバルブユニットの交換が必要なので、多くの場合はメーカーや専門業者に修理を依頼することになります。
水抜栓・Oリングが劣化している
ウォシュレットには、水を温める「貯湯タンク」が内蔵されている機種もあります。このタンクには「水抜栓」と呼ばれる部品が付いており、寒冷地での凍結を防ぐときや長期間使用しないときに、ウォシュレットから水を抜く役割を果たします。
この水抜栓や、接続部分に使われているOリング(ゴムパッキン)は、長年使っているうちに劣化しやすく、ひび割れや変形によって水漏れを引き起こします。特にタンクの下から水が漏れている場合は、この部分の不具合が疑われます。
水抜栓やOリングの交換は、基本的に専門業者への依頼が必要です。部品の場所が分かりづらく、内部構造に関わるため、無理に分解しようとすると本体の破損や感電の危険もあるので注意しましょう。
ウォシュレットトイレの水漏れを放置したらどうなる?
ウォシュレットの水漏れを放置していると、次のようなトラブルにつながる可能性があります。
■故障や感電のリスク
ウォシュレットは電気で動く機器です。水漏れによって内部の基盤に水が入り込むと、回路がショートして故障したり、感電の危険性が高まったりします。特に操作パネルやリモコン付近が濡れている場合は注意が必要です。感電や発火など重大な事故を防ぐためにも、水漏れに気づいた時点で電源を切り、早めに修理対応を行いましょう。
■結露・カビの発生
水漏れを放置すると、床や壁に湿気がこもりやすくなります。その結果、トイレ内の湿度が高まり、結露やカビの発生を引き起こします。特に換気が不十分なトイレでは、短期間でカビが広がってしまうケースもあります。カビは見た目の問題だけでなく、健康被害にもつながる恐れがあるため要注意です。
■下の階への浸水
集合住宅などでウォシュレットの水漏れを放置すると、床下に水が染み出し、最悪の場合は下の階へ水が漏れてしまうかもしれません。天井からの水漏れは大きなトラブルとなり、修理費や損害賠償が発生する可能性もあります。
■無駄な水道代の発生
少量の水漏れでも、1日、1週間と時間が経つと意外な量の水が無駄になってしまいます。知らないうちに水道代が高くなっていたという事態を防ぐためにも、水漏れにはすぐに対処しましょう。
ウォシュレットトイレの修理は自分でできる?
ウォシュレットトイレの水漏れ修理は、原因や症状によっては自分で対応できるケースもあります。
たとえば、給水フィルターの掃除や、パッキン・ホースなどの部品交換は比較的簡単で、DIY感覚で行う人も少なくありません。しかし、部品交換の際は正しい型番の部品を用意する必要があり、間違ったパーツを使ったり、取り付け手順を誤ったりすると、水漏れが悪化してしまうこともあります。
また、ノズル内部の弁やバルブユニットなど、専門的な知識や技術が求められる箇所は、自分で修理するのが難しい場合も多いです。修理に不安がある場合や、原因が特定できない場合は、無理せず専門業者に依頼しましょう。プロに任せることで、安全かつ確実に修理を行うことができます。
まとめ
ウォシュレットの水漏れは、給水フィルターやホースの劣化、ノズルやOリングの不具合など、さまざまな要因によって発生します。水漏れに気付いたらまずは落ち着いて止水栓を閉め、電源を抜くなど安全対策を講じたうえで、原因を確認する必要があります。
水漏れを放置すると感電、カビ、浸水などの重大なトラブルを招く恐れがあるため、早めの対処が肝心です。もしノズル内部やバルブユニット、タンク周辺に不具合が発生しているときは、無理に触らず専門業者に修理を依頼しましょう。