無料お見積り・24時間受付 0120-151-564 0120-151-564
ご相談・お問い合わせご相談・お問い合わせ
コラム

コラム

トイレの水がたまらないのはなぜ?自分でできる対処法と原因を解説

トイレの水がたまらないのはなぜ?自分でできる対処法と原因を解説

トイレのタンクに水がたまらなくなると、トイレが流れなくなり日常生活に支障が出ます。困ったときは原因を調べ、早めに対処を行いましょう。

当記事では、トイレのタンクに水がたまらない原因と、その対処法について詳しく解説します。
自分で対応できるケースと、専門業者に依頼すべきケースもあわせて紹介するので、トラブルが起きた際の参考にしてください。

【この記事はこんな方におすすめです】

  • トイレの水がたまらず困っている方
  • トイレの修理を自分で行おうと思っている方
  • もしものときに備え、トイレのトラブルへの対処法を知っておきたい方

トイレのタンクに水がたまらなくなるとどうなる?

トイレはレバーを引くことでタンク内の水が便器に一気に流れ、排泄物を下水道に流す仕組みになっています。レバーを引くと、タンク内のフロートバルブが開き、水が便器に流れ出ます。その後、タンク内の水位に合わせてボールタップが作動し、新たな水がタンク内に供給されることで再び水がたまります。

タンク内に水がたまらないと、当然トイレの水も流れなくなります。トイレの水が流れなくなってしまうと、排泄物が便器内に残ったままの状態が続くため、悪臭が発生しやすくなる他、雑菌の繁殖によって衛生面にも影響があります。また、十分な水量が確保されないまま便器を使用し続けると排泄物やトイレットペーパーがしっかり流れず、配管内で詰まりを起こす可能性もあります。

タンクに水がたまらない状態を放置してしまうと、さまざまなトラブルを引き起こすので、トイレの水のたまり具合に異常を感じたら、早めに原因を特定し、対処しましょう。

トイレのタンクに水がたまらないときの原因と対処法

トイレのタンクに水がたまらないときの原因と対処法

トイレのタンクに水がたまらないときは、水道管やタンク内部の部品に問題が起きていることが多く、症状によって対処方法が異なります。ここでは、具体的な原因とそれぞれの対処法を解説します。

水道管のトラブル

トイレのタンクに水がたまらない原因のひとつとして、水道管のトラブルが考えられます。特に、トイレだけでなく家の中の他の場所でも水が出ない場合は、断水や水道管の異常が原因かもしれません。

トイレのタンクに水がたまらなくなった場合は、まず水道の「止水栓」と「元栓」を確認しましょう。止水栓は家の水場それぞれにあり、水の出入りを調整している部分、元栓は家全体の水の供給を管理している部分のことを指し、閉まっていると水が流れなくなります。

両方ともきちんと開いているのに水が出ないときは、断水の可能性があります。近隣で工事が行われていないか、断水のお知らせがなかったかなどを確認しましょう。一時的な断水であれば、時間が経てば自然に解消します。また、冬場は水道管が凍結し、水が流れなくなることもあります。

一方、水道管が破裂していたり、地中で漏水していたりする可能性があるときは、専門の業者に修理を依頼しましょう。

ボールタップの故障

ボールタップは、タンク内の水位を調整する部品です。タンクに水がたまると浮き球(フロート)が上がり、連動してボールタップが水の供給を止める仕組みになっています。ボールタップが壊れると、水の供給が止まらなくなったり、逆に水がたまらなくなったりします。

ボールタップの交換は比較的簡単で、まず止水栓を閉めて水を止めた後、タンクの水を抜き、ナットを回して古いボールタップを取り外し、交換するだけです。部品はホームセンターなどで購入できますが、現在使っているものと同じ種類のボールタップを選ぶよう注意しましょう。

ただし、取り付けに不安がある場合や、水漏れがひどい場合は無理をせず業者に頼むのが安心です。間違ったやり方で作業をして症状が悪化してしまうと、修理費用がかさむこともあります。

レバーハンドルの故障

トイレのレバーハンドルはタンクの水を流すためのパーツで、故障するとタンクの水が流れっぱなしになり、水がたまらなくなることがあります。

レバーハンドルの故障は、内部の部品が劣化しているか、タンク内にあるチェーンが外れたり動かなくなっていたりすることが原因として考えられます。チェーンが原因の場合は、鎖を正しい位置に戻せば直るケースもありますが、レバーハンドルそのものが折れていたり、軸の部分がぐらついたりしている場合は交換が必要です。

レバーハンドルの交換はホームセンターで部品を購入すれば自分でも可能ですが、ボールタップと同様、取り付けに自信がない場合や、症状が悪化しているときは業者に依頼しましょう。

フロートバルブの劣化

フロートバルブは、タンク内の水を流すときに開閉するゴム製の部品です。レバーハンドルを引くとフロートバルブが持ち上がり、タンク内の水が便器へと流れます。フロートバルブが劣化してゴムが変形したり破損したりしていると、水が止まらずタンクに水がたまらない状態になります。

フロートバルブの交換はボールタップと同じ手順で簡単に行えますが、型番が合わないと正しく機能しないこともあるので、部品を用意する際は事前にタンクの品番やサイズを確認しておきましょう。

オーバーフロー管の破損

オーバーフロー管は、トイレの水位を保つための部品です。タンク内の水位が一定以上になると、オーバーフロー管を通じて余分な水が排水される仕組みになっています。万が一オーバーフロー管が割れたりヒビが入ったりしていると、水が漏れてタンク内の水位が保てず、水がたまらなくなってしまいます。

オーバーフロー管の破損が疑われるときは、タンクのフタを開けて中を確認してみましょう。ひび割れや折れが見つかった場合は交換する必要があります。タンクの内部は繊細な構造になっているので、もしよく分からない場合は専門業者に相談しましょう。オーバーフロー管の破損を放置すると水漏れが悪化し、床や壁にダメージが及ぶ恐れがあるため、早めの対処が大切です。

フィルターの詰まり

トイレのタンクには、給水管の途中に水道水に含まれるゴミや異物を取り除くためのフィルターが取り付けられています。フィルターが詰まると水の流れが悪くなり、タンクに水がたまりにくくなることがあります。

フィルターの状態を確認するときは、まず止水栓を閉めて、給水管とタンクの接続部分をゆるめ、フィルターを取り外します。フィルターの細かい網目に汚れやゴミが付着している場合が多いので、歯ブラシなどを使って丁寧に掃除しましょう。綺麗になったらフィルターを元の位置に戻し、しっかりと取り付けてから止水栓を開け、水が正常に流れるか確認します。

フィルターの掃除は簡単に行えますが、給水管の接続部分を緩める際に水がこぼれることがあるので、雑巾やタオルを用意しておくのがおすすめです。こまめに掃除するよう心がけると、フィルターの詰まりによるトラブルを予防できます。

トイレタンクの破損

トイレタンクは一般的に陶器で作られており、強い衝撃が加わると割れたりヒビが入ったりすることがあります。タンクに目に見える傷がない場合でも、細かなヒビが原因で水漏れが発生し、タンクに水がたまらなくなっているケースもあります。

もしタンクが破損し、周りが濡れている場合は、タンク自体の交換が必要です。タンクの交換は専門知識が必要で、取り付け作業には工具やシーリング剤などが必要なため、業者に依頼しましょう。

タンクの破損は経年劣化が原因で発生するケースもあります。普段からタンクの周囲が濡れていないかを確認し、異変があれば早めに対処することで、トラブルを未然に防げます。

トイレに水がたまらないときはプロに相談を!

トイレに水がたまらないときはプロに相談を!

トイレのタンクに水がたまらない場合、自分で対処できるケースもありますが、状況によってはプロの修理業者に依頼したほうが安心です。たとえば、自分で掃除や部品の交換を試しても直らなかった場合や、タンクやオーバーフロー管などに目に見える破損がある場合は、専門的な知識や道具が必要です。また、部品の交換に慣れておらず不安に感じる場合も、業者に任せるのがおすすめです。

修理を依頼する際は、複数の業者を比較し、信頼できるところを選びましょう。特に、トイレのトラブルは急に起こることが多いため、24時間365日対応してくれるかどうかは大切です。さらに、「確かな技術で丁寧に作業を行ってくれるか」「見積もりが明確で価格が良心的か」も確認したいポイントです。

まとめ

トイレのタンクに水がたまらない原因として、ボールタップやフロート弁の故障、水道管の異常、フィルターの詰まりなどが考えられます。大きなトラブルにつながらないよう、異常を感じたら早めに対応するのがおすすめです。

トイレのトラブルは、簡単な掃除や部品の交換で解決できる場合もありますが、タンクの破損や水道管のトラブルなど、プロでなければ対応が難しいケースも少なくありません。トイレの水がたまらなくなり、困ったときは専門業者に相談しましょう