無料お見積り・24時間受付 0120-151-564 0120-151-564
ご相談・お問い合わせご相談・お問い合わせ
コラム

コラム

トイレの水漏れでポタポタと音がしたら?原因と対処法を解説

トイレの水漏れでポタポタと音がしたら?原因と対処法を解説

トイレからポタポタと水の音が聞こえると、どこかで水が漏れているのではと心配になる方も多いのではないでしょうか。トイレの水漏れは放置してしまうと、床の腐食や階下への水漏れ、さらには感電といった深刻な二次被害につながるおそれがあります。

当記事では、トイレの水漏れに気づいたときの応急処置や考えられる原因、具体的な修理方法などを分かりやすく解説します。安心してトイレを使い続けるために、いざというときの知識をしっかり身につけておきましょう。

【この記事はこんな方におすすめです】

  • トイレからポタポタと水漏れの音がする方
  • トイレの修理方法を早急に知りたい方
  • 万が一に備えて、トイレの水漏れについて知識を深めたい方

トイレでポタポタと水漏れが発生したら?

トイレからポタポタと水音が聞こえると、「どこから漏れているのだろう?」と不安に感じる方も多いでしょう。水漏れは放置すれば、床材の腐食や階下への漏水、電気設備との接触による感電といった二次被害につながるおそれがあります。まずは落ち着いて、以下の応急処置を行いましょう。

・電源プラグを抜く

温水洗浄便座を使用している場合、まず電源プラグを抜いて感電リスクを回避しましょう。濡れた手で触れると危険なので、できればゴム手袋を装着し、抜いたプラグは床に置かず高い位置に固定しておくと安全です。

・漏れている水を拭き取る

水が床に広がると、床下の劣化や階下への影響が懸念されます。タオルやキッチンペーパーなどを使って、まずはしっかり拭き取りましょう。

・止水栓を閉める

止水栓はトイレの壁や床に設置されており、マイナスドライバーで時計回りに回すと水が止まります。止水することで被害の拡大を防ぎ、音の原因も絞り込みやすくなります。

・トイレの水を抜く

便器やタンクに水が残っていると、再び漏れるリスクがあります。灯油ポンプや切ったペットボトルなどを使って水をくみ出しておきましょう。

なお、賃貸住宅の場合は管理会社や大家さんへの連絡も必ず行いましょう。修理については管理会社や大家さんの判断のもと進めることになるので、トラブル回避のためにも、まずは相談することが大切です。

トイレでポタポタと水漏れが発生する原因は?

トイレでポタポタと水漏れが発生する原因は?

水漏れの原因は、ポタポタという音がトイレのどこで起きているかによって異なります。ナットのゆるみやパッキンの劣化といった簡単なトラブルであれば自分で対処できることもありますが、内部構造に関わる不具合や経年劣化による部品の破損が原因であれば、業者に修理を依頼したほうがよいでしょう。

ここでは、トイレで水漏れが発生しやすい場所と原因・修理方法について解説します。

給水管や止水栓

トイレの給水管や止水栓は、水をタンクに供給する部分です。この接続部分から水がポタポタと漏れる場合、主な原因はナットの緩みやパッキンの劣化が考えられます。

ナットとは配管のつなぎ目を固定する部品で、ここが緩むと隙間から水が漏れ出します。また、ナットの内側にあるゴム製パッキンは、時間の経過とともに劣化して硬化し、密閉性が失われてしまいます。

修理方法としては、まず止水栓を閉め、水の供給を止めてから、ナットを締め直してみましょう。それでも改善しない場合は、パッキンの交換が必要です。

トイレタンクの内部

トイレタンクの中から水の音が聞こえる場合、内部にある「ボールタップ」や「浮き球」といった部品の不具合が原因であるケースが多くみられます。これらの部品は、水位を調整して給水をコントロールする役割を持っています。浮き球がずれていたり、破損していたりすると、水が止まらずにタンク内に流れ続け、結果として便器内にポタポタと水が漏れてしまいます。

水漏れの原因を確認する際は、タンクのふたを開けて浮き球を持ち上げてみてください。水が止まれば、浮き球の位置調整だけで改善する可能性があります。ただし、ボールタップや浮き球自体が劣化している場合は、新しい部品への交換が必要です。

タンクと便器の間

タンクと便器の接続部分から水が染み出してくる場合は、「密結パッキン」と呼ばれるゴム製の部品が劣化している可能性が高いです。密結パッキンは、タンクから便器へ水が流れる部分に取り付けられており、水が漏れないように密閉する役割を担っています。

パッキンの修理はタンクの取り外しが必要で、作業量が多く、失敗するとさらなるトラブルにつながることもあります。ご自身で作業する場合は、手順をしっかり確認し、必要な工具や交換用パーツを用意してから慎重に行いましょう。不安がある方は、最初から水道業者に相談するのがおすすめです。

便器内

便器内に水がチョロチョロと流れている場合、タンク内部のフロートバルブやオーバーフロー管に問題がある可能性があります。

フロートバルブは水を流す際に開閉するゴム製の弁で、フロートバルブが劣化すると完全に閉まらず、少しずつ水が漏れ出してしまいます。また、オーバーフロー管が破損していると、一定量以上の水が常に便器に流れ続けてしまうため、水の無駄遣いが発生します。

フロートバルブは比較的簡単に交換ができ、タンク内の水を止め、古いバルブを外して新しいものに付け替えるだけで済みます。ただし、オーバーフロー管の交換はタンクの取り外しが必要となるため、DIY初心者には難易度が高めです。無理に行うと破損リスクもあるため、不安なときは専門業者に相談しましょう。

便器の床の間

便器と床の間から水が漏れている場合、見た目はわずかな水たまりでも深刻なトラブルに発展することがあります。主な原因は、便器の設置不良や排水口との接続部分にある「フランジパテ」の劣化です。

フランジパテは、排水管との接続を密閉する役割を果たす素材ですが、長年使用していると劣化してしまい、水が染み出すようになります。床材の腐食やカビ、シロアリの発生など二次被害が出る前に、早めに修理を依頼しましょう。

ウォシュレット

ウォシュレットからの水漏れは、ノズルやパッキンの劣化、フィルターの目詰まりなど、複数の要因が考えられます。また、温水を制御する電磁弁や操作パネルの不具合が原因になることもあります。

水漏れの原因がウォシュレットだと考えられる際は、電源を抜き安全を確保した上で、ノズル部分や接続ホースの緩みをチェックしましょう。ノズルやフィルターの清掃で改善する場合もありますが、水が止まらない、水が漏れ続ける場合は内部部品の破損が疑われます。

ウォシュレットは電化製品であり、内部構造が非常に複雑なため、素人が分解・修理するのはおすすめできません。修理対応が可能なメーカーや水道業者に問い合わせ、修理や新しい製品への交換を進めましょう。

トイレの水漏れの原因が分からないときは?

トイレの水漏れの原因が分からないときは?

トイレからポタポタと水の音がするのに、原因が分からないときは、まず止水栓を閉めて水道メーターを確認してみましょう。すべての蛇口を閉じた状態でも、水道メーターの「パイロット」と呼ばれる部品が回っていれば、どこかで水漏れが起きている可能性があります。

原因が特定できない、または修理方法が分からない場合は、できるだけ早く水道業者に相談するのがおすすめです。水漏れを放置してしまうと、床材の腐敗や階下への漏水といった二次被害につながるおそれがあります。

また、原因が分かっていたとしても、修理に不安がある場合は無理に自分で対応せず、専門業者に依頼しましょう。トラブルを最小限に抑えるためにも、早期に専門家へ相談することが大切です。

まとめ

トイレでポタポタと水が漏れる現象は、ナットの緩みやパッキンの劣化、内部部品の不具合など、さまざまな原因によって起こります。音の発生箇所を特定することで、ある程度は自分で確認や修理が可能ですが、部品の交換やタンクの取り外しが必要な場合は無理をせず専門業者に依頼しましょう。特にウォシュレットのような電化製品は、安全性の面からも自己判断での分解は避けたほうが無難です。

また、原因が特定できないときや、少量でも床や便器の隙間からの水漏れが見られるときは、すぐに止水し、早めに対処しましょう。被害を最小限に抑えるためにも、正しい知識と冷静な対応がポイントです。