無料お見積り・24時間受付 0120-151-564 0120-151-564
ご相談・お問い合わせご相談・お問い合わせ
コラム

コラム

マンションでトイレつまりが発生したら?原因と直し方・注意点を紹介

マンションでトイレつまりが発生したら?原因と直し方・注意点を紹介

マンションに暮らしていると、ある日突然、トイレの水が流れなくなったり、逆流してきたりといったトラブルに見舞われることがあります。トイレのつまりは生活に密接に関わる問題であり、放置すると悪臭や水漏れ、さらに階下への被害など、大きな二次被害につながる可能性もあるため注意が必要です。

当記事では、マンション特有のトイレつまりの原因や、自分でできる対処法、注意点、修理費用の負担範囲などについて、わかりやすく解説します。

【この記事はこんな方におすすめです】

  • マンションのトイレがつまってしまった方
  • トイレの水の流れが悪いと感じている方
  • トイレのトラブルに見舞われている方

マンションでトイレつまりが発生する原因は?

マンションで暮らしていると、突然トイレがつまって水が流れなくなるトラブルに見舞われることがあります。トイレのつまりは生活に直結するため、できるだけ早く原因を突き止めて対処することが大切です。

ここでは、マンション特有のトイレつまりの主な原因について解説します。

トイレットペーパーによるつまり

トイレットペーパーは本来、水に溶ける素材で作られていますが、一度に大量に流してしまうと排水管の中で溶けきれず、つまりの原因になります。

特にマンションでは配管が長く複雑で、紙が途中で詰まりやすい構造になっている場合もあります。また、「水に流せる」と表示されているシートやおしりふきなども、実際には溶けにくく、排水管の途中で引っかかることがあります。

トイレットペーパーは必要最低限の量を使い、何度かに分けて流すことが、トイレつまりの防止策です。

固形物によるつまり

トイレに誤って固形物を落としてしまうと、それが排水路に詰まり、大きなトラブルを引き起こす原因になります。よくあるケースとしては、スマートフォンや鍵などのポケットから落ちた小物、おむつ・生理用品などの本来流してはいけない物を流してしまうといった事例が挙げられます。

固形物は水に溶けず、便器の奥や配管の途中で引っかかってしまいます。特におむつや生理用品は水分を吸って膨張する性質があるため、一度詰まると取り除くのが困難です。

固形物を落としてしまったかもしれないと思った場合は、無理に流そうとせず、専門業者に相談しましょう。無理に流すとさらに奥で詰まる可能性が高く、被害が広がるリスクがあります。

他の部屋や老朽化によるつまり

マンションでは排水管が各戸で独立しているわけではなく、複数の部屋で配管を共有しています。そのため、自分の部屋で異常がなくても、他の部屋でのつまりや配管の老朽化が原因でトイレがつまっているのかもしれません。

たとえば、上階の住人が大量の紙や異物を流したことで、共有の縦配管が詰まり、自分の部屋のトイレから逆流してくるといったケースもあります。また、築年数の経ったマンションでは、配管自体が古くなっていて、錆や汚れが内部に蓄積し、水の流れが悪くなっているケースも考えられます。

こうした場合は、自分だけで対処しようとせず、早めに管理会社や大家さんに連絡することが重要です。共有部分に原因があるときは、修理費用の負担などにも影響するため、自己判断せず専門家の判断を仰ぎましょう。

マンションでトイレつまりを直す方法

マンションでトイレつまりを直す方法

トイレのつまりは、軽度なものであれば自分で対処できる場合があります。

もっとも一般的な道具は「ラバーカップ」です。便器の排水口にしっかりと押し当て、ゆっくり押してから一気に引く動作を繰り返すことで、つまりを引き出し、水の流れを回復させられます。水が少なすぎると効果が出にくいため、ある程度の水位を保ちながら作業しましょう。

また、より強力な対処法として「真空式パイプクリーナー」もあります。これはラバーカップよりも密閉性が高く、空気の圧力でつまりを押し流す仕組みです。頑固なつまりや、配管の奥で詰まっている場合でも真空式パイプクリーナーであれば対処できることもあります。

ただし、固形物を落としてしまった場合や、ラバーカップ・真空式パイプクリーナーでも改善しない場合は、無理に作業を続けるのは危険です。特にマンションでは、共用配管に問題があるケースも多いため、自己判断で対処せず、管理会社や専門業者に相談しましょう。

マンションでトイレつまりが発生したときの注意点

マンションでトイレがつまったときは、つい慌ててしまいやすいものの、誤った対応をしてしまうと状況が悪化してしまう可能性もあります。特にマンションでは、自分の部屋だけでなく、他の住戸にも影響が及ぶことがあるため、慎重な対応が必要です。

ここでは、トイレつまりが発生した際に気をつけるべきポイントを4つご紹介します。

無理に水を流さない

トイレがつまっている状態で無理に何度も水を流すのは絶対に避けましょう。排水管の奥で詰まりが解消されていない場合、水が逆流して便器から溢れてしまうおそれがあります。溢れた水は汚水となるため、床や周囲が汚れてしまうだけでなく、階下への漏水につながるリスクもあります。

特にマンションでは水が下の階に染み出して深刻なトラブルになる可能性も考えられます。つまりが発生した際は、水を流す前に状況をよく観察し、必要であれば一旦止水栓を閉めておきましょう。

放置しない

トイレのつまりを「そのうち直るかも」と放置してしまうのは非常に危険です。時間が経つにつれて、つまりが悪化したり、水が便器内に溜まり続けて突然溢れ出したりする可能性があります。

さらに、マンションのような集合住宅では、配管が縦に繋がっているため、つまりが原因で水が逆流し、階下の部屋に水漏れの被害を与えてしまうこともあります。自分の部屋だけでなく、他の住人にも迷惑がかかった場合、修理費や補償が発生することにもなりかねません。トイレのつまりは小さなトラブルのうちに対処しておくことで、被害の拡大を防げます。

大家さんや管理会社に連絡をする

トイレのつまりが自力で解消できない場合や、原因が共有部分にある可能性があるときは、すぐに大家さんや管理会社に連絡しましょう。管理会社や大家さんの方で、提携している専門の業者を手配してくれることも多く、適切な対応が迅速に進む可能性があります。自己判断で業者を呼んだ場合、後で費用負担でもめることもあるため、まずは報告を優先しましょう。

トラブルが起きたときほど、落ち着いて正しい順序で対応することが、被害を最小限にとどめるポイントです。

被害状況を撮影しておく

トイレのつまりによって水が溢れたり、床が汚れたりした場合は、すぐにスマートフォンなどで被害状況を撮影しておきましょう。この記録は、大家さんや管理会社に状況を正確に伝えるためだけでなく、火災保険や住宅総合保険などを使う際にも役立ちます。保険申請には「発生した状況の証拠」が求められることがあるため、被害が広がる前に記録しておくのがベストです。

また、万が一下の階にも水漏れなどの影響が出てしまった場合は、その部屋の住人に撮影をお願いするのも大切です。後々のトラブル回避や、保険対応をスムーズに進めるためにも、客観的な証拠を残しておくとよいでしょう。

マンションでトイレつまりが発生したときの修理費用は?

マンションでトイレつまりが発生したときの修理費用は?

マンションでトイレがつまった場合、その修理費用を「誰が負担するのか」は、原因や状況によって異なります。自己負担になるケースと、大家さんが負担してくれるケースがあるため、まずは原因をしっかり確認しましょう。

■借主負担になる場合

借主(住人)の不注意が原因でトイレがつまった場合は、原則として修理費用は自己負担となります。大量のトイレットペーパーや流してはいけないおむつ・生理用品・掃除シートなどを流したことによって発生したつまりなどは「借主の過失」とみなされるため、修理費用が発生すれば自分で支払わなければなりません。

■大家さんの負担になる場合

設備の老朽化や共有配管の不具合などが原因の場合は、大家さんまたは管理会社が修理費を負担するケースが一般的です。たとえば、古くなった配管に汚れや錆がたまって自然につまりが発生した場合や、上階からの排水が原因でトイレに逆流が起きた場合などは、住人の過失とはいえないため、修理にかかる費用は大家さん側が負担します。このようなケースでは、まず管理会社に連絡して判断を仰ぐのが安心です。

また、状況によっては火災保険や住宅総合保険が使えることもあります。水漏れによって床や下の階に損害が出た場合、加入している保険の「水濡れ補償」などが適用される可能性があるので、トラブルが起きたら、被害の記録を残し、保険会社にも相談してみましょう。

まとめ

マンションで発生するトイレつまりは、日常的に起こりうる身近なトラブルです。しかし、原因や状況によっては、自室だけでなく他の住戸にも被害が及ぶ可能性があるため、早期の適切な対応がとても重要です。

軽度なつまりであればラバーカップや真空式パイプクリーナーで解消できることもありますが、固形物の混入や配管の老朽化、他の部屋が原因のつまりなどは、専門業者や管理会社への相談が欠かせません。普段から注意を払い、いざという時には落ち着いて対処できるよう備えておきましょう。